『はたから見ていて私が「できる人」だと思える人ほど,「できない人」=いわゆる「使えない人」の悪口を言わない。というより,人を「使えない」と決め付けたりしない』 『できる人たちが持っている人間的な力を「人を信じる力」と表現した。』 これはすごく実感としてあります!上司に信頼してもらえているなーと思うとがんばっちゃうし! 上下の関係だけじゃなくて、横の関係でも大事なことだと思います。逆にみんながみんなを信頼しなくなると「やるだけ無駄」な空気になって仕事の押し付け合いになっちゃいます…。残念ながら、これも実感としてあるです。。。 (日経ITpro)
関連記事
コメント
コメント (8)
トラックバックは利用できません。
検索
最新ニュース
-
2025.04.23
Switch2、任天堂公式抽選への応募数は220万… -
2025.04.22
FF7EC、エイプリルフール企画の「エバクラ学園」… -
2025.04.20
ニーア15周年記念生放送で発表多数!15周年サイト… -
2025.04.18
FF7ECとレッドブルのコラボ企画で、クラウドがレ… -
2025.04.15
FF15田畑氏とJRPG大好きフランス人開発者の対… -
2025.04.15
野村哲也氏も「天の声」として参加するFF7EC公式… -
2025.04.11
スクエニ公式、サガフロ屈指の難関バトル曲をギター2…
出来れば、コラムの紹介文はコピペではなく、
asanagiさんの読んで感じた紹介文が欲しいです。
asanagiさんが“共感”したから文を引用(コピペ)した、と読み取れるのでは。
でもまあ、一言感想を添えて欲しいのは同感かもw
asanagi氏なんかに共感してもらっても説得力ない。っというか、そんな風に受け答えされても
感心しない。
他人の評価の前に自分を評価してない人ほど他人を見下す傾向にあると思う
いわゆる、ピグマリオン効果ですね??
ちょwwwなにあのツンデレwwwww
新手の戦略かwwwwwwwwwww
使えない人間はいないけど、使えない上司はいる。