別にネットが嫌ならジャニーズ事務所みたいに徹底的にネットへの露出を規制することだってできるわけだし、今後もその方針を貫けばよいだけなんじゃないのかな…。と、記事の最初の方を読んで思ってしまったわけだけど、後半を読んでいくとコンテンツホルダーのみなさんは今のインターネットへの不満というよりはNTTやKDDIに対する不満が大きいようです。 そこを破ってくれそうなニコニコ動画への期待は大きいんだなぁ。 (ITmedia)
- ホーム
- ネット2004-2011
- 「日本のコンテンツ、ネットのせいで沈む」とホリプロ社長
関連記事
コメント
コメント (4)
トラックバックは利用できません。
検索
最新ニュース
-
2025.04.11
スクエニ公式、サガフロ屈指の難関バトル曲をギター2… -
2025.04.10
下村陽子氏がBAFTA Games Awards … -
2025.04.8
海外スクエニ公式アカウントがFF9のビビのセリフを… -
2025.04.2
Nintendo Switch 2は6月5日発売4… -
2025.04.2
ニンテンドーSwitch2で「FF7リメイクインタ… -
2025.04.1
FF7EC、青春ファンタジー「エバクラ学園」を発表… -
2025.03.31
スクエニ、FF9の25周年記念サイトをオープン!
アキ子みたいなのがでかいツラしてる内は
浮かばないと思うよ>>ホリ
テレビは地方局とかの問題はありますけど、今までが儲かりすぎていたのではないでしょうか。そうでなくとも優遇されているわけですし。
社員の平均年収や芸能人の高額収入とか。
まだまだその存在感は大きなものがありますが、スポンサーなどのお金や製作側の才能、タレントも含めて、ネット側にはどんどん流れていくのではないでしょうか。
消費者批判もしてるけどね。
ただ、テレビメディアだって、広告費の厳密な効果測定をやられたら都合悪いんだよ。そういうの全部うやむやにすることで成立している商売だろうに、公共財である電波を独占的に使って大儲けしながら、無料大好きな愚民を叩くって、どうなんだろう。
「コンテンツに金を払って見る」という習慣から目をそらし続けてきたのはテレビ自身じゃねーか。
記事を見るに、誰かがビジネスモデル考えてくれないと
俺は動かないぞという印象なんだけど
何で自分達で儲かる方法を考えないのだろうか・・・?
音楽業界でitunesやら着歌でやっと新しいビジネスモデルが見つかって
これは儲かると判ってから乗ってきた企業が余りにも多すぎてまさにそんな印象だね
ちゃんと先を見据える人間が居ればすでに準備して一人勝ちも出来るだろうにな。
未開の世界だからこそそこにビジネスチャンスがあると何故考えれないのか、、、勿体ない。