PS4についての後藤氏コラム。次期メインチップにはインテルのLarrabeeを採用か!?なんて噂がこないだ流れましたが、氏の推測が語られています。(PC Watch)
関連記事
コメント
コメント (11)
トラックバックは利用できません。
検索
最新ニュース
-
2025.04.20
ニーア15周年記念生放送で発表多数!15周年サイト… -
2025.04.18
FF7ECとレッドブルのコラボ企画で、クラウドがレ… -
2025.04.15
FF15田畑氏とJRPG大好きフランス人開発者の対… -
2025.04.15
野村哲也氏も「天の声」として参加するFF7EC公式… -
2025.04.11
スクエニ公式、サガフロ屈指の難関バトル曲をギター2… -
2025.04.10
下村陽子氏がBAFTA Games Awards … -
2025.04.8
海外スクエニ公式アカウントがFF9のビビのセリフを…
頭がパンクする前に読むのをやめました。
親切な方、どうか分かりやすく説明を。
Larrabeeが選択肢に入ってる時点でなぁ・・・
せっかくPS3で培ったCellのノウハウをそんな簡単に手放しちゃまずいでしょう。
また製作者から「PS4は難しい」と愚痴られるぞ。
三行でまとめると
ララビー乗っけてもCELLよりもまた難しくなるし消費電力もあがって生産コストも上がるよね。
素直にCELLの拡張版使ってろよwwwwww
てことかな。
PPUが使いやすいなら、PPUをデュアルコア化したらいいんでないの?
つかCell自体をデュアルコアにしたら駄目なの?
よう分からん エロい人詳しく
Cell BEはPPUを複数個にもできる設計だったと思います。PPUもSPUもリングバスに乗っかっているので。ただ、PPUはダイの面積食いそうなのであまり増やすとコストとか熱が厳しくなりそうな気がします。
>PPUが使いやすいなら、PPUをデュアルコア化したらいいんでないの?
>つかCell自体をデュアルコアにしたら駄目なの?
チップを設計するには相当の時間とお金がかかるし、デュアルにすればそれだけでコストがかかるので、そう簡単にデュアルにしましょうということはできないよ。
そもそもデュアルコアにするならそういう設計方針で作られたチップじゃないといけないし。
書いてあることは普通のことだよ。
◆SONYが外注したいけど、それ無理じゃね?と考える理由◆
①総合屋=CPUと専門家=GPUでは専門分野でのコスト=電力が勝負にならないよね
→そうかっかするなって。Larrabeeは総合タイプね。
②マルチコアにすると一個当たりの能力が低くなり基本値が低いよね
→そこがボトルネックになっちゃうよ!Larrabeeは16コアね。
③弱点回避のためにマルチコアとシングルコア両乗せ体制だとやっぱり高いよね
→CPUとGPU積んでるパソコンと何が違うの?Larrabeeと別にCPUがホスィ
④新型「CPU」に対応したソフト開発力がSONYとマイクロソフトだと違うよね
→なもんだからPS3進化版で自前しようにも
ソフト開発力でソニー涙目。
◆結論◆
一般のパソコンが進化して流通してるからゲームマシンなんかいらないよね
→ゲーム機なんて流行んねーんだよ!!やめとけ
ていう感じかなー?・
裏を返せばPPEだけでもゲームは作れるわけで、グラフィックス周りを交換すれば良いだけな気がする。
例えば、UE3が素で動作するような世代のチップに付け替えるだけでことは足りる。
現状以上にハードウェア構成をシュリンクさせたいのは解らないでもないが。
余力があれば、プロセッサ数を増やさずにPPEの実行速度を上げる方向で。
まぁ、これは言うほど簡単にできることではなさそうだけど。
そのハードで何がしたいのかってことを
もっとよく考えて作ったほうがいいんじゃね。
要約すると「Cellで見る夢を語れ」だな。
「Cell自体をデュアルコア」
おいおい。言ってることがはちゃめちゃだぞ