ゲーム音楽

コラム:昔、ゲーム音楽コンポーザーはハード技術者にも近かったという話

浜渦さんが退社されたことを受けてのコラム。 要約すると、昔のゲームミュージックの作曲者は、ハードに精通している必要があったために技術者に近かった。けれど最近はハードの性能が上がってどんな音楽でも流せるようになったから、特殊技能は不要になった。『会社が経営難で人員整理をする場合、内部で大勢のサウンド部門を持たなくても、必要なときに外注に頼めば、と考える経営者がいても不思議ではありません。』というかんじの内容。 (ゲームミュージックなブログ)(情報元:カトゆー家断絶さん)

 ぼく的にはちょっと違う考えを持っていまして、ゲーム会社はゲーム作曲者を社員としてまるがかえしたほうが得なのではないかと思っています。>>続き

  というのも、作曲者と外部契約をする場合はJASRACを通したりすることがよくあるからです。 最近よくある「リメイク」版を発売するときにも、そのたびに作曲者やJASRACに許諾を得る必要が生じたりしてめんどうです。(まぁこれは契約時にリメイクまで規定しておけばよいですが)。 昔のドラマをネット配信するときに当時の出演者全員から許諾をとらないといけなくて、配信できません><; なんて話は聞いたことがあるかもしれませんが、それと同じです。20年も前のゲームをリメイクする!ってなったときに当時の外注アーティストを探し出して許諾をもらうなんてのは骨が折れる作業です。 

  一方で、ゲーム音楽の作曲者が社員であれば、そんな心配はありません。作品の権利は会社に帰属させることができるので、JASRACを通さずに好き勝手に楽曲を使用できます。その人が退社してもリメイクできますし、ゲームショウなんかで上映したりも自由にできます。実際にサントラのCDを見ればわかりますが、ほとんどのゲーム音楽のCDにはJASRACマークは入っていません。入ってるのはドラクエくらい?(すぎやまこういち氏はJASRACのエライ方ですからね)。 

  とゆーわけで、権利関係というひとつの側面からみると、ゲーム会社はゲーム作曲者を社員としてまるがかえしたほうが得なんじゃないかなあと思うのです。 そうなると、元記事で問題提起されているなんで浜渦氏らは退社したのか?という理由については、「会社側の意思」ではなくて、「本人の意思」なのではないでしょうか。

Amazon.co.jp: ファイナルファンタジーXIII オリジナル・サウンドトラック(初回生産限定盤): ゲーム・ミュージック, 菅原紗由理: 音楽
Amazon.co.jp: ファイナルファンタジーXIII オリジナル・サウンドトラック(初回生産限定盤): ゲーム・ミュージック, 菅原紗由理: 音楽

Wired.comが日本の空飛ぶパンツを記事に取り上げた前のページ

新「VAIO Z」先行予約にアクセス殺到 SonyStyleが買い物しづらい状態に次のページ

関連記事

  1. FF7

    FF7リバース、コンサート世界ツアーの日本公演開幕!横浜公演を収録したライブ音源の発売が決定

    FF7リバースのオーケストラコンサート世界ツアー、日本公演がこの週末…

  2. SQUARE ENIX

    「双界儀」の歌詞を作曲の菊田さんが公開!

    スクウェアが1998年に発売したアクションゲーム「双界儀」は、聖剣伝…

  3. FF7

    FF7リバース、オーケストラコンサートのワールドツアー開催発表!

    FF7リバースのオーケストラコンサートのワールドツアーが開催される…

  4. SQUARE ENIX

    FFの音楽の父、植松伸夫氏と落合陽一氏の対談ダイジェスト動画、第二弾が公開!

    NewsPicksの番組企画で行われた植松伸夫氏と落合陽一氏の対談の…

  5. SQUARE ENIX

    FF公式吹奏楽コンサート「BRA★BRA FF」5年ぶりに開催!4月から全国6都市ツアー

    スクエニは、5年ぶりとなるファイナルファンタジー公式吹奏楽コンサート…

  6. SQUARE ENIX

    FF12、FFT、オウガ作曲の崎元仁さんインタビュー動画!高校生の同人ゲーム作成時代を語る

    スクエニミュージックの公式YouTubeチャンネルに、作曲家の崎元仁さ…

コメント

  • コメント (18)

  • トラックバックは利用できません。

    • 匿名
    • 2010年 2月 26日

    asanagiたんは、一人の正社員を雇うコストをもう一度ちゃんと計算してみるといいよ。答えはすぐに出るはず。

  1. その一面はわかるけど今回はのれない感じです。
    リメイクなどの場合にはまるまる得なんでしょうけど、
    大方のソフトがリメイクされるより以前の時季段階において経営判断で損と断じられるのではないでしょうか?
    そもそもリメイクや再度活用されるゲームって全体の何割なんでしょうかね~

    リンク元のようにゲーム音楽とは?という視点でゲーム音楽作曲の教育目的という方が正直納得な感じです。

    • 匿名
    • 2010年 2月 26日

    外部の作曲家だと楽曲の権利は買取もしくは印税契約になる事が多くて、かつ外注でもJASRACには未登録が普通です。要は売れそうにないゲームの仕事の場合は買取の方が得って事にもなりますw

    尚且つ、フランチャイズ・リメイク時の扱いに関する条項みたいに、細部に条項を設けられるなど契約に関しては、大体会社側に都合のいい形態でされる事が大半です。

    そういう事もあってか、許諾に対する労力やコストは社員を丸抱えする事と比べても大きくは無いですよ。そもそも細かく権利でゴネる面倒な作曲家の所に仕事がバンバン来るほど甘くないですw

    企業を離脱して独立する人の理由の大半は本人の意思じゃないですかね。特定の企業内だけで活動するのは正直味気無いですし。

    • 匿名
    • 2010年 2月 26日

    すぎやま先生が著作権に厳しい考えをお持ちになられたのもフジの社員時代に受けた境遇が大きいっていうもんなぁ。

  2. あーなるほど、ようやくわかった。
    asanagiさんはスクエニから浜渦さんたちが退社した理由は会社都合なのか本人都合なのか?という点がスタートなのか・・・
    そうですね、そう考えれば、現状のスクエニに限定した話としてコンポーザーを抱えられない理由はないように感じられますね。感覚ですがそう思います。
    つまり本人希望ではないか?と。

    ということですみません、誤読しました。

    • 匿名
    • 2010年 2月 26日

    3行でまとめてくれ

    • 匿名
    • 2010年 2月 26日

    少なくとも既に据え置きの世界ではハードに精通するサウンドエンジニアは必要とされてない。
    権利なんて、昔じゃあるまいし今なら契約の段階でどうにでも調整する。
    他所には使われたくない程に良いクリエイター、だとかを囲いたいなら分かるけどね。

    • すずき鮭
    • 2010年 2月 26日

    権利問題を軽視するのはどうかと思います。
    ゲーム音楽の世界ではあまり問題が起こらなかったけど
    (JASRAC関連無し、VGMへの関心の低さ、会社側の軽視等で)
    他業種の音楽業界では大変よく問題になってる部分。
    この辺を手短にしっかり管理したかったらやっぱり会社で抱える方が良いと思いますね。
    現在、会社の代表的メンバー独立が凄まじいこの業界、
    そろそろ軽視してると危なく感じますね、確かに。

    それに、会社所属でやった方が開発チームとのコミュニケーションも円滑に出来るし
    それによって正直、音楽の傾向、出来自体にまで影響してると感じます。
    代名詞的なメンバーがいろんな会社の音楽チームから独立してる昨今、
    残ったメンバーで書いた音楽の方が、その後の続編でも良い音楽を書けてる事がままありますしね。
    浜渦氏なんて、その代表的な人だとすら思います。

    スクエニの音楽陣で、喧嘩別れで独立した人は一人たりともいないはずですし
    ゲーム自体はよく叩かれようとも、決して音楽面を蔑ろにはしなかった会社なので
    浜渦氏独立に纏わる一連の悪い噂は流石に無いと思いますなぁ。

    • 匿名
    • 2010年 2月 26日

    どんな音楽でも通用するようなハードになって浜渦は助かった口だね。

    ハードに精通していなければいけない時代には一線級に立つことができなかったし。

    音大出の奴が工夫することなく普通に作曲してれば通用するような時代になってゲーム音楽はもう頭打ちになったね。

    SFCぐらいまでで地位を築いた作曲者はみんな凄かった。

    • 匿名
    • 2010年 2月 26日

    ハード制限がキツイ状態で浜渦さんにゲーム音楽作ってみてもらいたいと常々思っておりました
    浜渦さんならきっと、得体の知れない良いものが出来るのでは?と期待してまうんですよね

    • すずき鮭
    • 2010年 2月 26日

    >>.4bTPL.w
    浜渦氏は一応ガンハザードから入った人なのは言うまでも無いですが
    チョコダン1、サガフロ2、シグマの曲を書ける人が
    SFC以下のハードでは何の工夫も出来ないというのは
    些か過小評価が過ぎると思いますよ。
    やりたい事がハッキリとしてる人なので、
    音を自分で作ってでもそれに臨んだと思います。

    • Kirite
    • 2010年 2月 26日

     浜渦さん(多分、植松さんも)に限った話をすると、これまでのインタビューや制作に関する話を聞いていると、あまりハードに精通していない印象を受けます。例えば浜渦さんはこれまでよく山崎良さんとタッグを組んでいますが、アンサガのサントラにある2人の対談の中で山崎さんの「シンセサイザープログラマー」の仕事内容について「基本的な作業は作曲家からもらったMIDIデータに対し、それに合った音素材を見つけてプログラミングしていく仕事」と言っています。(ちなみにアンサガはハードの制約が無い、ストリーミングでした)。

     ゲーム音楽コンポーザーといっても、純粋に作曲だけをする人と、ハードに精通するコンポーザーの2者に分けられると思います。リンク先のコラムでは後者の方を中心にした話であり、ゲーム業界でもおそらく後者の方が多いので、業界全体の現状はその通りだと思います。しかし浜渦さんは前者の方だと思われるので、リンク先のコラムは、浜渦さんの話題と一緒に論じるべきではない話題だと思います。

    • 匿名
    • 2010年 2月 26日

    会社にもよりますが、会社に所属していると音楽に限らず、他の会社からの仕事を受けられないというデメリットがあるんですね。
    ですから浜渦さんが自身からの退社ならば、会社の縛りがなくなり、これから出てくる様々なゲームに音楽を提供できるという点では可能性が広がって良い事だと私は思います。
    著作権うんぬんは省かせて頂きます。空気読まないコメントですみません。

    • 匿名
    • 2010年 2月 26日

    流れ読まずにコメントするけど、asanagiたんはJASRACについてちょっと知識がないというか、偏ったイメージを持ってるんだなっていう印象の文だよね。

    >JASRACに許諾を得る必要が生じたりしてめんどう
    っていうのが既に前提として間違ってる。
    JASRACに信託してあるのであれば、再利用の際はその手続きをJASRAC相手にするだけで済むし、むしろ楽なんだよ。
    お金で解決できる分、ビジネスとしてはメリットの方が大きい。

    それに対し、各会社が個別に権利を管理したり、作家個人がその権利を主張しだしてみたり、歴史的にゲーム会社が著作権管理の認識が甘かった経緯なんかもあったりして、誰がどう権利を保持するかしっちゃかめっちゃかになってるのが今。

    それは、ゲーム会社が作曲家を抱えているかいないかはあんま関係なくて、誰が権利を保持するべきかを明示的にして来なかった&明治してはいたのだけど時間の経過で追いきれなくなったのが悪いわけよね。
    会社や個人が権利を管理するのは、今回のような独立劇や、組織の合併、廃業などの可能性も含めて考えて、決して得策ではないのです。
    なら、統合的な第三者(JASRAC)に信託して、よきに計らってもらったほうが良いよね?

    • 匿名
    • 2010年 2月 27日

    >>JYcLBRYw

     ゲーム会社が楽曲を再利用するというのは、様々な形が考えられます。実際にスクエニが行った事例を言うと、ゲームのリメイクはもちろん別タイトルで流すこともあるし、サントラはもちろんコンピレーションアルバムやらベストアルバムやら特典CDを制作することもあるし、更にはPVに使ったりイベントでCD無料配布やミニライブもあるし、とにかく楽曲を使った色んな企画があるわけです。

     「JASRACに信託してあるのであれば、再利用の際はその手続きをJASRAC相手にするだけで済む」んだけど、思いつきのようなイベントの企画でもわざわざ手続きを取らなければならないのです。そうなるとゲーム会社の思い通りに楽曲が使えないというデメリットは、とても大きいと考えても良いものと思います。

     また、「誰がどう権利を保持するかしっちゃかめっちゃか」になって困るのは第3者のような会社や個人が楽曲を使おうとする時ぐらいなものなので、権利を管理する会社のデメリットとしては小さいものでしょう。

     ちなみに「誰が権利を保持するべきかを明示的にして来なかった&明示してはいたのだけど時間の経過で追いきれなくなった」ことにより、ゲーム音楽をコピー・アレンジしたMIDI等の音楽ファイルがネット上に無数に散乱するようになったとは思います。ただ、これについてはゲーム会社は黙認している事が多い訳ですが、メリット(ユーザの中におけるゲーム音楽の活性化)・デメリット両方あるので良い悪いは言えませんね。

    • 匿名
    • 2010年 2月 27日

    ↑ スクエニが「CD無料配布」を行ったかどうかは記憶が定かではありません、失礼しました。

    •  
    • 2010年 2月 27日

    >>isNXLDnI
    権利保持の明確化をしなかった一番の恩恵はテレビ業界でしょうね。
    最近のタイトルだろうとなんだろうと平気で番組に起用できますし。
    しかも番組最後に何の断りを書かなくても黙認されるんですから美味しいですやね。

    引用元のタイトルに一切触れないあの行いには、
    ゲームのファンは怒り狂ってますが。

    • 匿名
    • 2010年 3月 01日

    何を言っているのかわからなかったよ。
    アーティスト保護の発想は?
    植松氏など、権利を返してもらいたかったのに
    返してもらえてない、でも法廷で争うより新しい
    作品を作ったほうがポジティブ、と無理矢理
    争わない道をさぐるというおいたわしさ。
    社内に抱えても、ある程度の権利を与えないと
    知的財産権の厳しい今の時代にはあたりまえ。
    ましてや、めんどいから社内に抱え込むのがよい
    などという言い方は、反感買うかも知れないよ・・・
    気をつけて。

最新ニュース

Amazon.co.jp


売り上げランキング
/ Kindle本 / 音楽 / DVD / ゲーム
デジタル製品 / おもちゃ

カテゴリー

  1. プルデンシャルタワーからの景色

    アメリカ生活日記

    日記:ボストンの高層ビル「プルデンシャルタワー」の展望台から街全体を見てみた
  2. SQUARE ENIX

    日記:FF4の全曲をストーリーに沿って演奏するリトルジャックオーケストラのコンサ…
  3. SQUARE ENIX

    FF6/7/10の公式オーケストラコンサート「Final Symphony To…
  4. FF13

    FF13-2ファンミーティングのレポート! 1時間もプレイした感想&スクエニ本社…
  5. FF13

    サントリー「FF13エリクサー限定版」買ったよレポート
PAGE TOP