ゲームはハイビジョンになったことで開発コストが高騰し、売れるかわからないゲームは開発費の回収がネックとなります。そこで、開発費をユーザのみんなから集めようという発想のプロジェクトがあるそうです!まだ開発していないゲームを予約販売するって形で実現したところ、1万人の予約がありまだ増えているらしい。ある程度ネームバリューがある開発スタッフじゃないと難しい手法ですけど、ゲーム開発の新しい形として定着するかどうか注目です。そういや、日本ではときメモファンドなんてありましたねぇ。(日経)
関連記事
コメント
コメント (17)
トラックバックは利用できません。
検索
最新ニュース
-
2025.04.25
5/30からアトレ秋葉原でピクセルリマスターFFの… -
2025.04.23
Switch2、任天堂公式抽選への応募数は220万… -
2025.04.22
FF7EC、エイプリルフール企画の「エバクラ学園」… -
2025.04.20
ニーア15周年記念生放送で発表多数!15周年サイト… -
2025.04.18
FF7ECとレッドブルのコラボ企画で、クラウドがレ… -
2025.04.15
FF15田畑氏とJRPG大好きフランス人開発者の対… -
2025.04.15
野村哲也氏も「天の声」として参加するFF7EC公式…
開発も下手なモノは出せないという気になっていいんじゃまいか?
もちろん、逆も然りだけど
ときめもファンド・・・
こういう作り方は、反対ですね。結局、ユーザーに媚を売るようなソフトしか作れないですよ。
↑ちゃちなお子様意見。ただの思い込みじゃね~か。
媚を売ったらいけねぇのかよ?
え?
商品ってのは、須らくそういうもんだ。お客様の最大公約数の要求に応えるために開発されてんの! わかる? 何か「結局」だよ。結局じゃねえよ。
は、じ、め、か、ら、そうなの。はじめから媚を売るために、客を喜ばせるために開発すんの。開発費をはじめに出資するのは、一番わかりやすいプロセスだよ。反対する奴なんか無視だな。
ヒント 株式会社
[IkFRw/jo]
なにを怒っていて、なぜ偉そうに講釈たれているかもわかりませんが?
配慮のない文章の時点であなたが悪者ですよ。
は?怒ってねえし。わけわからん。
勝手に勘違いしてろよ。
受けるように作る→媚びた!
作りたい物を作る→オナニーw
こんな感じでどうなっても叩くパターンが出来てるんだし
>F74z8T8U
ワロタw
まぁ、アンチはそういうもんだよなw
携帯アプリぐらいなのだろうか
悪者ってw
すごいなw
資金確保にはいいけど、ハードルがかなり上がるな。金だしてんだぞこっちは!とか言い出すだろうし。
この方法が一般的になったら、ICOやワンダと巨像、デモンズソウルとか突き抜けた作品は生まれにくくなると思う
海外はどうだか知らんけど日本だったら出資法とか抵触しないんだろうか。
そうですね。
ユーザーのほうが保守的だったりしますからね。
ただ、ごく一部の例にとどまると思いますので
心配はいらないと思います。
中世の芸術もそうですがやはりパトロンが居ないと…。
案としてはとても面白いと思う。
ただし、出来栄えで後々のブランドに多大な影響を与えるのは間違いないので、余程の大手じゃなければできないだろうけど。
大作期待してます!w
新 た な 資 金 詐 欺 の 予 感
金を出した人を株主にしたいのか、
それとも募金なのか
そのスタンスをはっきりさせれば面白そう。
ただ、口を出せる株主スタイルにするのは反対。