かっこいいだけがデザインじゃないですよね。 (キャズムを超えろ!)
関連記事
コメント
コメント (5)
トラックバックは利用できません。
検索
最新ニュース
-
2025.04.11
スクエニ公式、サガフロ屈指の難関バトル曲をギター2… -
2025.04.10
下村陽子氏がBAFTA Games Awards … -
2025.04.8
海外スクエニ公式アカウントがFF9のビビのセリフを… -
2025.04.2
Nintendo Switch 2は6月5日発売4… -
2025.04.2
ニンテンドーSwitch2で「FF7リメイクインタ… -
2025.04.1
FF7EC、青春ファンタジー「エバクラ学園」を発表… -
2025.03.31
スクエニ、FF9の25周年記念サイトをオープン!
フロッピーなんかは若い世代にも言えそうだけどw
シニアじゃないけどあるあると頷ける項目が多い。
つかリンク先記事の想定する一般PCユーザ様の好みは
あまり共感出来ない。PCじゃなくてゲームのUIで育った
からだろうか。
某携帯系の組み込みUIやってるが、半分あるある半分ねーよな感じ。
多段UIは手数が増えるがスマートな演出でカバー可能
文字の小ささやゴミゴミしたレイアウトは、
大画面に顔を近づけて作っていると、本当に何度注意しても気がつけない&忘れる奴が多い。
外で歩きながら30cm離して読めるか?指せるか?と考えて作れよ。
TVのUIやゲームのフォントも同様、あれ絶対PCモニタでしか使用感チェックしてないだろwって思うタイトルが多い。
まぁ一方で、使い方を知っているリテラシー高い人からは、解像度に応じた情報量と操作の多様性/利便性を要求されるから、UIやフィーリング作りは今一番大事じゃないかな。
iPhoneも参考になる部分は多いけど、あれはあれで切捨てている箇所を巧く処理しているだけだから、そういう観点で理解しないと全く役に立たないけど。
UI設計は、家電とPCとでは真逆だから、PC userは、家電を扱いにくい原因が分かった。
団塊・シニアはお金をもってるはずなのに、彼らの金が流れるであろう孫がいない家庭も少なくない。
そして、孫たちの親世代であり市場に品を供給する立場の30~40代の目先は、回収の見込み少ない同世代や10代20代。
団塊やシニア市場へのアピールってさほど難しくないと思うが、何故こうなってしまってるのか甚だ疑問ではあったよ。iPadが広まれば、少しは変わるんだろうか。