あー、きのうワールドビシネスサテライト見てて思わずかっこわるい!と思ってしまった新しい「GU」ロゴ。やはりみんな同じようなことを思っていたようで…。あの佐藤可士和さんデザインだそうなんですけどねぇー。(VIPPER速報)
関連記事
コメント
コメント (6)
トラックバックは利用できません。
検索
最新ニュース
-
2025.04.25
5/30からアトレ秋葉原でピクセルリマスターFFの… -
2025.04.23
Switch2、任天堂公式抽選への応募数は220万… -
2025.04.22
FF7EC、エイプリルフール企画の「エバクラ学園」… -
2025.04.20
ニーア15周年記念生放送で発表多数!15周年サイト… -
2025.04.18
FF7ECとレッドブルのコラボ企画で、クラウドがレ… -
2025.04.15
FF15田畑氏とJRPG大好きフランス人開発者の対… -
2025.04.15
野村哲也氏も「天の声」として参加するFF7EC公式…
キリンレモンもやばかったよなあ
スタッフ誰も止めなかったの?
裸の王様状態?
佐藤可士和氏ってこんなんばっかだけど、こういうのが上がってくると分かっててそれでも引き合いがあるってのは、こういうのが好きなセンスの人が広告代理店や大企業の担当者・お偉いさんに一定数いるんだろうか。
別にダサくもなくオシャレでもないけど
日本のデザインは特殊なんだよ。願掛けの如くコンセプトばかりが一人歩きしちゃうし、成果物は見た目ではなくデザイナーの知名度が決定打となる。ロゴみて十中八九気づきもしないロゴへの「思い」ばかりが重視され重要なはずの見た目は優先順位がかなり低いのが現実。
日本と海外とでデザインの現場を見てるが、日本のそれは創作じゃなくてウンチクの積み重ねと時間の浪費だ。
まる三日寝ずに作った作品は有形になりきれてないコンセプトが一人歩きして、一つのロゴに参考書作れるくらいの思いを込めても、成果物の見た目は海外デザイナーが半時間で仕上げたものの足元にも及ばん。
可士和氏は昔からこんな感じだけどな。
今に始まった事じゃない。
欧米の方が全然コンセプトとロジックを大事にしてるよ。どこの海外の現場の話?
ただアウトプットに差が出るのは
そりゃアルファベットネイティブとの差でしょ。
漢字デザインだったら日本人デザイナーの方が格好良く出来るよ。